短期間で各テーマの要点を学習できるコースです。
分かりやすい説明と豊富な例題が特長、書換演習や練習問題つきです。
わずかな空き時間を利用して、効率よく学習できるように配慮されています。
受講期間 | 6ヶ月間 |
---|---|
標準学習時間 | 4時間 |
税込価格 | 500 円 |
含まれるもの |
実行環境 : C言語プログラムの入力やコンパイル、実行などができます 解説教材 : 解説教材がついています、豊富な例題プログラムを実行できる演習です 練習問題 : 学習した内容を使って、プログラムを書く練習をします |
対象レベル | C言語入門レベルの知識を持っている方で、
各テーマ(ポインタ、または構造体)がどうもよく分からないという方。
使い方について、もう少し理解を深めたい方 |
各コースの 学習内容へ |
![]() ![]() |
コース名 | C言語要点講座 [配列とポインタ編] |
---|---|
おもな学習内容 |
(考え方のイメージをつかむ) ポインタをシンプルに捉える、配列とポインタの密接な関係、ポインタでないとできないこと (実際の使い方を知る) 関数引数に渡すポインタ、配列でのポインタ操作、文字列の取り扱い ポインタを別のポインタに代入、少し高度な使用例(リスト構造, qsort) (配列やポインタを使う練習問題) |
学習目標 | ・ ポインタの考え方や基本的な使い方を理解する ・ 配列についての基礎知識を確認する ・ リスト構造や qsort など、ポインタの活用について知る ・ ポインタ関連で知っておくべきトピックに触れる(無効なポインタ,void型ポインタ,mallocとfreeなど) |
申し込む |
![]() |
コース名 | C言語要点講座 [構造体編] |
---|---|
おもな学習内容 |
(構造体の"肝"をしっかり捉える) データをひとまとめにするメリット、定義の仕方や typedef、変数宣言とメンバ参照の仕方 (実際の使い方を知る) 構造体を一括で代入、関数との受け渡し方法(実体、ポインタ、戻り値) 構造体配列、ポインタで操作する、別の構造体をメンバにする (選択学習) ファイルからの入力、構造体配列の qsort、多次元配列、リスト構造 (構造体の定義や関数受け渡しの練習問題) |
学習目標 | ・ 構造体の要点をしっかりつかむ ・ 構造体のメリットや問題になる点を知る ・ それらを踏まえて、プログラムでの使い方を理解する ・ 構造体関連で知っておくべきトピックに触れる(qsortが有効, 構造体のサイズ, リスト構造など) |
申し込む |
![]() |