case
工学系 A大学 様
授業を中心に、在宅学習環境としても提供されています。
- 導入について
-
工学系の大学ということで、プログラミング実習が手軽にできるという点に高い評価を頂きました。
学習に用いる環境の検討や導入、バージョンアップなど、それまでは情報処理センターの担当者や先生がご苦労されていたようです。プログラミング講座 cClip だとそれらが一切掛かりません。
- 授業で使用されている先生のご感想
-
授業中に実行環境にかかわる質問やトラブルの対応でストップする無駄な時間がなくなりました。多人数で同時に使っても問題がなく満足しています。
書換学習法は理解し易いようで学生に評判がいいです。それから、手順重視という視点もいいですね。
アルゴリズムは教えますが、手順を考えるところを自習でクセ付けできると有難いと思っています。
case
文系 B大学 様
授業でのご利用、そして在宅学習環境としても提供されています。
- 導入についてのご相談
-
初めてプログラミングに触れる学生が多いため、「分かりやすいこと」「使いやすいこと」というのが条件でした。
- 導入の決め手
-
・ 簡単に使えること
「開発環境のような付随機能は要らない、とにかくシンプルに演習できる方が学習させやすい」とのご希望でした。
試用を通じてプログラミング講座 cClip はそれにピタリと当てはまるという評価を頂きました。
・ 学校と自宅での作業が切れ目なく継続してできること
学校とまったく同じ環境で家で続きができるので、在宅学習環境として最適です。
- 授業で使用されている先生のご感想
-
コンパイルや実行の操作も簡単で、学生も楽しんで実習しています。解説したあとで、すぐにそのプログラムを動かせる点はやはり大きなメリットではないでしょうか。
学校とまったく同じ環境で家で続きができるので負担感が少なく、在宅学習時間が延びた学生もいるようです。
case
社会人向けの履修スタイルがある C大学 様
自宅で学ぶ履修スタイルとして、プログラミング講座 cClip を活用されています。
- 導入についてのご相談
-
働きながら短期間で確実に技術を身につけさせるため、プログラミング実習もできるような効果の高い eラーニングを探していたとのことでした。
- 導入の決め手
-
・ 動くプログラムが教材である点
特許の実行環境を基盤としているので可能になりました。
・ 手順も文法もバランスよく学習できること
社会人向けということで、実際の開発の現場ですぐに役立つコンテンツである点を評価いただきました。
- 情報センター担当者のご感想
-
書換学習法の方式は、忙しい社会人の学生であっても、効率よく学習ができます。
プログラムを動かして動作を見られることもあり、理解度も高いようです。動作が安定している点も助かっています。