![]() |
|
![]() |
プログラムの書き方は、正解がひとつではなく、幾通りもあります。
コードを読んだときに意味がよく分からなかったり 混乱を招くようであれば、よいプログラムとはいえません。
コンパクトに書こうと技巧に懲りすぎると、分かりにくいプログラムになりがちです。
日本語で書かれた読み物でも、回りくどく長い文章では、何が言いたいのかよく分かりません。
かといって、ブツブツ切れて、脈絡がないのも分かりづらいものです。
好みの問題もありますが、私は次のような書き方は分かりにくいと感じます。
for( i = 1; i <= 20; i++ ) printf( "%2d%s", i, i % 10 ? i % 5 ? " " : "\t\t" : "\n" );上の処理は、下のように出力しようと書いたものです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20(読みにくい例2) 判断文に式と代入文を組み合わせている。分けて書く方が分かりやすい
if( (man_ttl + woman_ttl)/(cnt = man_cnt + woman_cnt) > man_ttl/man_cnt ) printf( "全体平均が男性平均より高い\n" ); }みなさんは、どう感じましたか?
その他の Tips も参考にしてください。
[ 関連記事 ] 変数名のつけ方のコツ, プログラムが分からないとき, 読みやすいプログラムを書く
[ C言語やJavaのTips ] Tips一覧