Stringクラスの split は、指定した区切りで文字列を分割し、結果を配列にセットして返してくれる便利なメソッドです。
【 split メソッドの形式 】 String[] split( String s )
s に区切りとする文字列を指定します。
分割された内容が String型の配列として返されます。下で使用例を見てください。
class UseSplit { public static void main( String[] args ) { String memostr = "Milk,Eggs,Bread,Apple,Cheese"; String[] shoppinglst = memostr.split( "," ); for( int i = 0; i < shoppinglst.length; i++ ) { System.out.println( i+1 + ":" + shoppinglst[i] ); } } }このプログラムを実行すると、次のように表示されます。
1:Milk 2:Eggs 3:Bread 4:Apple 5:Cheese区切りに指定するのは String型ならOKです。カンマや空白などのほか、特定の文字列でも構いません。
(今回のクイズです)
memostrの初期化で、次のように , の後ろに空白をひとつずつ入れたとき、実行結果はどうなるでしょうか?
split に指定する区切りは、"," のままとします。
String memostr = "Milk, Eggs, Bread, Apple, Cheese";(答えは、次回の Java の Tips で ・・・)