プログラミングでは、汎用性のある特定の機能群を他のプログラムから再利用できるようにまとめたもののこと。
「ライブラリー」でなく「ライブラリ」と書く。
プログラミング言語で標準的なライブラリが提供されているが、それに加えて自作のものを用意することもできる。
プログラムを書くときには、それらのライブラリにある外部関数(外部変数)を参照して使うことができる。
ライブラリの機能を結びつける方法には、次の2種類がある。
ひとつはスタティック・リンク(静的リンク)である。
実行モジュールを作る際に、それぞれのプログラムに外部関数をコピーする方法である。
必要な外部参照が解決されているので、単独で実行できるという特長がある。
ただし、実行モジュールが大きくなり効率が悪いこと、ライブラリのバージョンアップ時に再リンクが必要となるなどの短所がある。
もうひとつの方法は、動的リンクである。
実行時に共有ライブラリを結びつけるが、ハードウェアの性能向上によりそのオーバーヘッドは問題にならない程度である。動的リンクのライブラリを Windows では、ダイナミック・リンク・ライブラリ dll、UNIX では、シェアド・ライブラリと呼んでいる。